「ヤンキー先生」こと義家弘介さんの講演で聞いた話をひとつ。


子供がいる家庭での父・母の存在感って、どれくらいの割合が良いのでしょうか?

理想的な割合は「おむこさんとおよめさん」

かつて女性が家庭にいた頃は2:8だったり、場合によってはお父さんが単身赴任で0:10の日がほとんど、なんて家庭も多かったはずです。
 
最近は働いている女性も多く、5:5と両親の存在感が同じくらいの家庭が多いでしょうか。
 

 
義家さんが、以前あるお坊さんに聞いた話では、昔から使われている言葉が割合と結果を表しているのだそうです。
 
理想的なのは
 
お婿さんとお嫁さん
(お6こさんとお4めさん つまり6:4)

 
であり、
 
お嫁さんの存在感が5くらいまで大きくなると離婚沙汰になって嫁が後(5)家になることも。
 
逆に旦那が亭主関白で、8くらいまで威張り散らしていたら、嫁さんから愛想をつかされて男や(8)もめになりかねない。
 
・・・のだとか。
 
現代の事情に即していないなど、いろいろ意見はあるかと思いますが、頭に入れておいてもよい話ではないでしょうか。

子供を注意する親
褒める・叱るの割合(バランス)と順番 平野真理子さん(卓球・美宇選手のお母さん)
お母さんと女の子
宇宙飛行士・山崎直子さんのご両親が心がけたこと「芯の強さ」「夢と好奇心」を育む
勉強しろと親御さんがうるさい?やる気に変える解決策とNGなこと
教室で勉強する子供
小学生の塾 選び方 低学年は〇〇のない塾を 村上綾一さん