理数系専門塾エルカミノ代表の村上稜一さんが、著書「中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること」で小学生の地理学習について解説されています。
地理はいろんな学び方が可能なようです。
Amazon
中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること
※サンプルを読む・Kindle版あります
同書の180~181ページから一部抜粋して紹介します。(この本は参考になりますよ!)
地理の勉強はいろんな教材を活用する 白地図は書き込みOK
地理は多くの教材が販売されており、高い学習効果が期待できます。
地理の学習では、白地図やパズル、かるたなどを活用してください。
これらで覚えた知識は、定着度が高いのです。
教材の代表、白地図はどんどん書き込んでOKなのだそうです。
地理分野を学ぶにあたり、白地図は必須教材。
教材は何度も使うものなので、書き込まないという考えもありますが、白地図に限っては、どんどん書き込んでください。そして、また買い直せばいいのです。
SAPIXや日能研、Z会から「白地図作業ノート」などが出版されているので、これらを利用しましょう。
PR:Amazon
白地図作業ノート 改訂新版 (日能研ブックス)
様々な教材で楽しく学べる地理 学年ごとの学習目標・教材
村上さんは「アクティブに楽しみながら学習するのが一番」として、教材を活用するよう勧めています。
地理分野は、市販されている教材に面白いものがそろっているので、大いに活用してください。
たとえば、「都道府県かるた」や、「地図記号かるた」などがあります。書店でチェックしてみるといいでしょう。
私がおすすめしたいのは、「日本列島ジグソーDX」(学研教育出版)。
透明のプラスチックでできたジグソーパズルです。プラスチックなので、紙のように端が折れて形が変わってしまうことはありません。
各都道府県の正しい形をずっと保ったまま使用できます。
都道府県の位置や県庁所在地だけでなく、農作物や畜産物などもあわせて学べるスグレモノです。
学年によって学習目標や使う教材が変わります。
小学3年生では、都道府県名がわかれば十分です。
4年生になって県庁所在地が言えるくらいを目安に、進めればいいと思います。
5~6年生になったら、先に述べた白地図にスイッチしましょう。
このパズルは、休日などに家族で挑戦してみてください。ゲーム仕立てにしてトライしても面白いと思います。
PR:Amazon
日本列島ジグソーDX