子供の教育に関する著書も多い安河内哲也講師は、
 
「頭のいい子を育てるには、勉強を特別なことにせず、日常の習慣で知識・教養に触れられる環境を作りましょう」

としています。

家のあらゆる場所に知的欲求を満たせるものを常備しておくのです。
 
具体的な方法として、安河内講師は以下の十ヶ条を挙げています。

子供の頭を良くする環境作り十ヶ条

1 食卓は勉強机 LDKを家族の学びの場に
 
2 ゲームもインターネットもリビングで 子供部屋には置かない
 
3 居間のテレビはルールを作って見る
 
4 テレビ横には地図帳、知育用DVDを置く
 
5 ソファの傍らには地球儀や天体望遠鏡を置く
 

 
6 トイレや玄関などの家中に本や辞書、図鑑を置いておく
 
7 「何でも見ていいテレビ」は長時間居られないごちゃごちゃした納戸に置く
 
8 枕元にはCDプレーヤーと読み聞かせ用の本を置く
 
9 集中できるトイレにはクリアフォルダーを貼る 暗記したい内容を書いた紙を10枚くらい入れておく
 
10 ニュースやラジオが聞けるスピーカーを風呂場や廊下につける
 
すぐに実践できそうなものもありますね。
 
とりあえずできるものから揃えれば、それだけ子供が知識や教養に親しむ環境に近づきます。

子供が宿題で行き詰っている時の声かけは 岸英光氏
菅原裕子さんのコーチング 耐性とマネジメント力を養う親の言動
菅原裕子さん 子供のコーチングやり方 「宿題教えて」と言われたら
川島隆太所長 IT機器と子供の教育 長所と短所
教室で勉強する子供
中学受験塾の選び方 村上綾一さん ダメな塾の特徴と見極め方
ちらかったおもちゃ
菅原裕子さんのコーチングその2「責任」を子供に教えるには
勉強する親子
菅原裕子さん 子供のコーチングに必要なこと その1「愛すること」
創造力を育む遊びとは 澤口俊之さん「危険な遊び」も必要な理由