カナダ政府から「gifted(ギフティッド:天才児)」と認定された日本人少年がいます。
 
大川翔君です。

英語が話せなかった翔君は5歳のときにカナダの学校に転入し、それからは学業で驚異的な成長を見せます。

・スピーチコンテスト優勝
・9歳でカナダ政府から「ギフティッド」認定を受ける
・12歳で中学を飛び級し、高校へ入学、14歳で卒業
・カナダの名門大学五校から、返済不要の奨学金付き合格通知を受ける
・ブリティッシュ・コロンビア大学へ進学

翔君がこれほどの才能を発揮しているのは、母・栄美子さんの英才教育によるところが大きいようです。
 
このコンテンツでは、栄美子さんの「勉強のできる子供の育て方」のポイントを紹介します。

栄美子さんが翔君に言い続けてきた言葉

栄美子さんは、翔君が小さい頃から翔君にある言葉を言い続けてきました。
 
それがこちら。
 
「うそを言うな、弱いものいじめをするな、五感を鍛えろ、早く寝ろ」
 
これは、栄美子さんが翔君に「勉強ができるようになる奥義」として繰り返してきた教えです。
 
栄美子さんによると、それぞれのポイントや意図するところはこのようになります。

うそを言うな、弱いものいじめをするな

うそをつくことは、自分を甘やかすことであり、正義感なき勉学は、一時的に学力がついたとしても決して良い結果をもたらさない。

五感を鍛えろ

屋外・運動・芸術がカギになる。
 
野菜栽培、昆虫採集、魚釣り、天体観測、化石発掘、音楽を聴く、焚き火をする、キャンプをする、裸足で過ごす・・・など。
 
翔君は幼少時からピアノと空手を継続している。

早く寝ろ

いろんな点でとても大事。
 
生活習慣を整えると最も効率よく時間を使える。
 
また、寝ている間の記憶の整理や定着、そして成長ホルモン分泌は子供の心身の健全な発育に欠かせない。
 

 
人間として大事なこと、あるいは感性の養い方、心身成長のための生活習慣構築など、勉強以前のあらゆる面での”基本・基礎”確立のため、絶対外せない教えと言えるのではないでしょうか。

子供を注意する親
褒める・叱るの割合(バランス)と順番 平野真理子さん(卓球・美宇選手のお母さん)
スマホを見る学生
小学生にスマホを持たせる際のルール2つ 村上綾一さん
岸英光氏のコーチング 子供を「ほめる」と「認める」の違い
キャンプにおけるコーチング 理想的な声かけとは 岸英光氏
一緒に目標達成 親子でチャレンジシート作成 運動や勉強
榎本博明氏「ほめると子どもはダメになる」 自己肯定感は育たない
子供がやるべきことをやらない理由 親野智可等さん
なぜ言うことをきかないとダメなの?と子供から聞かれたら