理数系専門塾エルカミノ代表の村上綾一さんが、著書「中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること」で、小学生の睡眠の重要性を強調されています。

同書の118~119ページから一部抜粋して紹介します。

Amazon

中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること
※サンプルを読む・Kindle版あります

睡眠時間の管理と朝型生活の確立 親の一番の仕事

村上さんは、子供の睡眠時間管理を「親の一番の仕事」としています。

中学受験に関して、親の一番の仕事は、何だと思いますか。
 
勉強の管理を思い浮かべる方が多いと思います。もちろんそれもありますが、私は睡眠時間の管理だと思っています。

というのも、子供が睡眠時間を削って勉強しても良いことは無いからです。

人は寝ている間に、昼間やったことの記憶が定着するといわれています。
 
学習効果を高めるためにも、睡眠時間を確保しなければなりません。
 
塾の宿題が終わらない、習い事の課題が終わらないなど、睡眠時間を削らないと仕上げられないことが続くようなら、その塾なり習い事は、続けるべきどうかを検討しなければなりません。
 
子どもは、睡眠時間を削ってまで何かをしても、効果があるどころか、心身ともに弊害のほうが大きいのです。

バツサインを出す女性

早寝早起きの習慣はできるだけ早く身につけましょう。

低学年のうちに、早寝早起きの習慣をつけたら、高学年になってもそのリズムは守ってください。
 
「高学年になったらそれは無理」と思うとしたら、生活リズムを見直しましょう。
 
勉強のスタート時間が遅くありませんか。そうであれば当然、勉強が終わる時間も遅くなりますから、寝る時間も遅くなります。
 
朝起きるのが遅くありませんか。そうだとしたら、寝る時間も遅くなります。
 
食事の時間が削られることはありませんが、睡眠時間は簡単に削られてしまうので、それがリズムになってしまいます。

睡眠時間は必ず確保します。

くり返します。睡眠時間は、絶対に削ってはいけません。小学生なら8時間前後は確保してください。
 
睡眠時間を削って、中学受験に成功した子どもはいません。

PR:1日10分で大丈夫! 「自分から勉強する子」が育つお母さんの習慣((Amazon)

PR
受験勉強は朝型・夜型どちらが良い?睡眠時間は確保を 砂川信哉さん
スマホを見る学生
子供の就寝時刻・睡眠時間と成績 日米の調査 最も成績が良くなるのは
お母さんと子供
子供のおねしょ 発症率や治し方 毎年〇%ずつ自然治癒するので焦らず
スマホを見る学生
受験勉強での時間の使い方・区切り方 砂川信哉さん