このサイトを運営している関係上、機会があれば子供の言動を観察するようにしています。
 
これまで観察を続けた結果、「これは間違いない」と確信することがひとつあります。
 
それは・・・

親の行動・習慣はそのまま子供に移る
 
ことです。

・親がスマホばかり触っていれば、子供も暇さえあればスマホを手にしている
 
・親が物を片付けず、散らかしっぱなしなら、子供も物を放り出したまま
 
・親が時間にルーズなら、子供も時間に合わせた行動ができない

「またスマホばっかり触って!」と子供を叱っている親御さんは多いのではないでしょうか。それはもしかすると、親御さん自身の姿なのかもしれません。
 

 
私が時々働かせてもらっている定食屋さんのご主人は、閉店後の店内掃除では、くわえタバコで作業しています。
 
周囲では私やバイトの学生が一緒に仕事をしており、小学生の息子さんが店に来ているときは、その姿を見ています。
 
その子が将来大きくなって、くわえタバコで仕事をしないか心配です。
 
私はくわえタバコで仕事をしたことはありませんが、人(子供)に見習ってもらえるほど規律正しい生活態度かというと、決してそうではありません。
 
いつか私が子供を育てる時、「そんなだらしないことはやめなさい!」などと叱らなくてもよいように、少しでも自身を律したいと思います。

PR:↓資料請求はこちらから
子供を注意する親
褒める・叱るの割合(バランス)と順番 平野真理子さん(卓球・美宇選手のお母さん)
父親の役割と影響 子供との勝負で勝つ?負ける?義家弘介さん
妊婦が摂取する栄養と胎児への影響 子供の食の嗜好に
スマホを見る学生
「子は親を見て育つ」は真理
勉強しろと親御さんがうるさい?やる気に変える解決策とNGなこと
お母さんと女の子
宇宙飛行士・山崎直子さんのご両親が心がけたこと「芯の強さ」「夢と好奇心」を育む
子育ての父親「6歳までは必要ない」澤口俊之さん 阿川佐和子さんとの対談
教室で勉強する子供
小学生の塾 選び方 低学年は〇〇のない塾を 村上綾一さん