理数系専門塾エルカミノ代表の村上綾一さんが、著書「中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること」で、親が丸つけをする重要性を解説されています。

村上さんは「親による丸つけは子どもの学力を左右する」としています。特に高学年になったら、可能な限り親が関与しましょう。

Amazon

中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること
※サンプルを読む・Kindle版あります

同書の104~105ページから一部を抜粋して紹介します。

PR

丸つけには親が関わり解き直しをさせる その際のポイントは

丸つけと解き直しの習慣を身につけるのは、高学年では特に重要です。

子どもの学力を左右するのは、丸つけと解き直しの習慣と言っても過言ではありません。 

低学年のうちは、解くのが勉強でした。しかし、高学年になったら、丸つけをし、解き直して、できるようになるまでが勉強だとわからせなければなりません。 

勉強する子供

重要なのですが、子供に任せていると”解きっぱなし”で終わりがちです。

高学年になっても丸つけをしない子どもは、結構います。

子どもは、できたかできないかが気になる以上に、課題を終わらせることが先決。解き終わるとほっとして、おしまいにしてしまうのです。

これでは、せっかく時間を割いて問題を解いても、効果はありません。 

なので丸つけには親が関わる必要があります。

小学5年生までは、親が丸つけをしましょう。または、親の見ている前で、本人に丸つけをさせます。

子どもに一人でやらせると、間違えたところを書き直して丸をつけたり、答えを写してしまったりするからです。 

親が丸つけの時間を取れない場合は、毎回でなくてもかまいません。週に何回かでもいいでしょう。

または、本人丸つけをさせて、親がそれをチェックするスタイルもあります。「親が見る」という緊張感を持たせるだけでも、効果があるのです。 

丸つけする際にはポイントがあります。

丸つけは、親がするときも本人がするときも、〇か×だけをつけることがポイント。特に本人が丸つけをする場合は、必ず守らせてください。これで、答えを写してしまう悪いクセを回避できます。 

×のついた問題は、まっさらな状態でもう一度解かせます。終わったら持ってこさせて、親が丸つけ。また間違えたら、また解き直させる。

何度かくり返し、それでも解けないようなら、ヒントを出すか、解き方を教えます。 

問題を解けるようになるまで繰り返すのが勉強です。くれぐれも、答えを写してわかったような気になって、おしまいにすることがないようにしましょう。

勉強する子供

PR:1日10分で大丈夫! 「自分から勉強する子」が育つお母さんの習慣(Amazon)

ブンブンどりむサムネイル
(リンク終了)ブンブンどりむ お試し無料体験申込みフォーム 海外受講や中学受験は
子供が自発的に机に向かう 中学受験対策 勉強法
教室で勉強する子供
全国学力テスト 秋田県トップの理由 独自の教育システム
教室で勉強する子供
小学生の塾 選び方 低学年は〇〇のない塾を 村上綾一さん