秋田県が全国学力テストの1位常連であることはよく知られています。
 
2014年の結果では、小学校六年生の国語AB、算数ABと、全ての科目で全国一位でした。これで7回連続で一位をキープしています。
 

秋田県児童の学力が高いのはなぜなのでしょうか?その理由を紹介します。

探求型授業で知的能力を高める

秋田県が同テストでトップを維持する理由について、「頭がいい子の生活習慣 なぜ秋田の学力は全国トップなのか?(PR・楽天市場)」などの著書がある、秋田大学教育文化学部の阿部昇教授が解説されています。

秋田で取り入れられているのは探求型の授業です。
 
授業の始めに「めあて」や「ゴール」を明確にし、それに向かって児童同士で話し合ったり、意見交換をしながら答えを考えていくというもの。
 
トライアンドエラーを繰り返すことで、思考力や知識活用力が向上するのです。
 
こうした授業スタイルが、結果的にB問題での成績アップにつながっていると考えられます。
 

さらに秋田では子供達に勉強習慣をつけるため、以下のような取り組みも行っています。

・全小中学校の教員の八割近くが指導力・指導経験豊富な五十代のベテラン
 
・ベテラン教師が多いので学校も荒れておらず、不登校率も低い
 
・小学一年生から「家庭学習ノート」の課題を毎日1ページ程度こなすことで、家庭学習の習慣をつける
 
・自分の学年×10分+10分の家庭学習時間を目標にしている(六年生なら60分+10分で70分)

かつては最下位だった秋田県

実は秋田は1956年の全国学力テストで全国最下位でした。その危機感から、教育方針の様々な取り組みが実践されたのです。
 
その結果全国トップの成績をとるようになった「秋田方式」は注目を集め、全国から教師が授業視察に訪れ、教師の交換留学も行われています。
 

 
現在ではいくつもの県で似た教育システムが採用されていますが、それでも秋田県は成績トップをキープしています。
 
これは子供達の学力が高いのと同時に、全国学力テスト対策を秋田は独自に行っているからとの指摘もあります。
 
このコンテンツは雑誌週刊文春2014年9月4日号133~134ページを参考にしました。

PR
塾で勉強する子供
塾に通うメリットは?村上綾一さん 学習以外にも良いことが
勉強する子供
子供のケアレスミスを無くすには まず「悔しい」経験に そして対策は
子供が宿題で行き詰っている時の声かけは 岸英光氏
ちらかったおもちゃ
小学校入学前の準備 2つのしつけ できていないと勉強嫌いにも?
ノートに書く子供
秋田県の全国学力テスト対策 独自の強化学習 順位キープが目的化?
家庭教師ノーバス 苦手科目を克服!コンテンツ
教室で勉強する子供
小学生の塾 選び方 低学年は〇〇のない塾を 村上綾一さん
スマイルゼミ資料請求 夏休みの勉強・苦手の克服や内申点のしくみ