こちらのコンテンツでは、子供に「論語」を紹介する「こども論語塾」講師の安岡定子さんについて紹介しました。

安岡定子さんの著書など一覧(PR・楽天市場)

子供が「論語」を読むことに異論を唱える大人は少ないでしょうが、何らかの「成果」が欲しい親御さんには優先順位が低く感じられるかもしれません。

「論語」を学ぶ意義とは?

論語を学んでも、資格を取れるわけではありません。何かが上達したり、技術が身につくわけでもないでしょう。この点について安岡さんはこのように語っています。

お稽古ごとのように、目に見える成果はありませんが、学んだ論語は心の奥底に蓄積していきます。
 
すると困難に直面したり、悲しいことが起きたときに、「論語」の教えが浮上してきて大きな支えになってくれるはずです。
 
「論語」には、人間として生きる上で大切なことがちりばめられています。子供時代にこそこれらに接し、吸収しておいてほしいのです。

管理人にも論語が残っている

管理人も学校で論語を習いました。あの独特のリズムというか、調子の心地良さは、確かに心の深いところに残っている気がします。
 
「子曰く~」から始まる全文を覚えているわけではありませんが、その教えというか、コアになる部分は「ことわざ」のように記憶しているのです。
 
例えば
 
「義を見て為さざるは、勇なきなり」
「学びて思わざれば則ちくらし、思いて学ばざれば則ちあやうし」
「巧言令色、鮮なし仁」
「徳は孤ならず必ず隣あり」
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
「過ちを改めざる、これを過ちという」

 
などは、すでに特別な知識ではなく、ほとんど常識のように身につけている方も多いはず。
 
そしてこれらは確かに、子供が吸収する価値のある教えばかりです。興味のある方は、子供に論語を教えてあげるのも良いのではないでしょうか。

勉強する親子

このへんは親御さんの価値観で違いがありますし、「そのうち学校の漢文の授業でも習うから子供には他の習い事を」という考えももっともです。
 
管理人個人的には、感性が鋭敏な幼少期に、「論語」に全く触れないのはもったいないと感じます。
 
もしかすると、幼児期に英語を習うよりも「論語」の素読を優先させるべきかも、とまで考えています。

お母さんと女の子
菅原裕子さん 親のコーチング力検定チェック項目 子供のやる気を出す
川島隆太所長 IT機器と子供の教育 長所と短所
子供が宿題で行き詰っている時の声かけは 岸英光氏
教室で勉強する子供
中学受験塾の選び方 村上綾一さん ダメな塾の特徴と見極め方